ふるさと納税 ふるラボ|ワンストップ特例のやり方(書類・提出先・期限)

寄附先が年間5自治体以内なら、確定申告をせずに控除手続きができる「ワンストップ特例」が便利です
必要書類・提出先・期限をスマホ前提で整理しました
判断は寄附前後とも実質額=税込+送料−還元を基準に、手続きは期限(翌年1/10目安)厳守で進めましょう
【結論】
① 寄附ごとに申請書+本人確認書類を準備
② 翌年1/10(必着目安)までに各自治体へ提出
③ 住所・氏名・マイナ変更などは変更届で再申請
- 「5自治体以内」(回数ではなく自治体数)
- 申請書は寄附のたびに必要(同一自治体でも都度)
- 6自治体以上・医療費控除等がある年は確定申告へ
選び方の理由(対象・書類・期限)
- ワンストップ特例なら確定申告なしで控除が反映(年末の手間を削減)
- ただし期限厳守・書類不備は無効化リスク(=控除漏れ)
- 控除枠は先に上限シミュレーターで把握、超過は自己負担
最短手順(上限→申請→提出→変更届)
- ① 控除上限を概算→寄附計画を決定
- ② 寄附時にワンストップ特例を希望(申請書の受取方法を選択)
- ③ 到着した申請書に記入+本人確認書類を添付
- ④ 翌年1/10目安までに各自治体へ郵送(必着推奨)
- ⑤ 住所・氏名等の変更があれば変更届を追加提出
提出チェックリスト(申請書・本人確認・提出先・期限)
| 項目 | 内容 | 期限 | 注意点 |
|---|---|---|---|
| 申請書 | 寄附ごとに作成 | 翌年1/10目安 | 不備は無効になり得る |
| 本人確認 | マイナカード等 | 同上 | 両面コピー/組合せに注意 |
| 提出先 | 各寄附先自治体 | 同上 | 封入ミス/宛先違いに注意 |
| 変更届 | 住所/氏名/マイナ変更 | 変更時 | 再申請が必要 |
補足(実質額・証憑保管・5自治体以内)
- 寄附額の表記・比較は税込で統一、判断は実質額=税込+送料−還元
- 受領証明書や控えは紛失防止のため画像/クラウド保管推奨(必要時は再発行)
- 5自治体以内が条件。途中で6自治体以上になったら確定申告へ切替
よくある質問(ワンストップ特例)
Q. 5自治体以内なら回数は何回でもOK? ▼
A. はい。自治体数が5以内であれば回数は問いません。ただし寄附ごとに申請書が必要です。
Q. 期限(1/10)に間に合わなかったら? ▼
A. 原則は無効扱いになるため、確定申告で寄附金控除を申請してください。
Q. 途中で引越し・氏名変更をした場合は? ▼
A. 自治体へ変更届の提出が必要です。詳細は引越し・氏名変更時の手続を参照。
まとめ|5自治体以内×1/10必着で失敗なし
- 5自治体以内ならワンストップ特例でOK
- 申請書+本人確認書類を揃え、翌年1/10目安で必着提出
- 変更時は変更届、超過/例外は確定申告へ
【関連記事】