ふるさと納税 ふるラボ|控除上限シミュレーターの使い方(カンタン3分)

ふるラボ|控除上限シミュレーターの使い方

まずは控除上限を押さえれば、寄附の“攻めと守り”が一気に明確に

ここでは、ふるラボ等の上限シミュレーターで「年収・家族構成・社会保険」などを入れるだけで目安額を出す手順をスマホ前提で解説します

返礼品選びは最後に実質額=税込+送料−還元で最小化しましょう

【結論】
① 最初に控除上限を出す→寄附計画を決める
② 年内寄附はワンストップ(5自治体以内)or 確定申告
③ 返礼品は実質額(税込+送料−還元)で最終判断

  • シミュ結果は目安。住宅ローン控除・配偶者控除・医療費控除等で変動
  • 所得・家族構成が変わったら再シミュ(昇給・出産・扶養変動など)
  • 寄附は計画的に分割し、クーポン×決済還元でお得に



控除上限を3分で試算(ふるラボ公式)
PR

なぜ最初に上限を出すか

実践ステップ(3分)

  • ① シミュ開始:年収・給与形態・家族構成・社会保険料を入力
  • ② 控除に影響する項目(住宅ローン控除・配偶者/扶養・医療費控除等)をチェック
  • ③ 試算上限の8〜9割を目安に計画(安全マージン)
  • 人気カテゴリ実質額比較決済上乗せで寄附

年収別の上限目安(参考)

年収の目安家族構成例上限の目安(税込)補足
400万円独身/共働き(扶養なし)約4〜5万円社会保険料や各控除で変動
600万円配偶者あり(共働きでない)約6〜8万円配偶者控除の有無で変動
800万円配偶者+子1人(扶養)約10〜12万円住宅ローン控除年は要再試算
1,000万円配偶者+子2人(扶養)約12〜15万円課税所得・住民税で差



住宅ローン等も反映して正確に再試算
PR

注意点と再試算のコツ

  • 上限は年収だけでなく課税所得(各種控除後)で決まります。
  • 年途中の昇給・出産・扶養変更・副業収入などがあれば必ず再試算
  • 表記・比較は税込、返礼品判断は実質額=税込+送料−還元で統一。

よくある質問(控除上限)

Q. 上限を超えたらどうなる?
A. 超過分は自己負担になります。年内の寄附合計が上限を超えないよう、こまめに再試算してください。
Q. 住宅ローン控除の年は?
A. 所得税が減るぶん、住民税側の控除余地などに影響します。住宅ローン控除額を入れて再シミュしましょう。
Q. ワンストップと確定申告、どちらにする?
A. 年内の寄附自治体数が5以内ならワンストップ特例、6以上や他控除がある場合は確定申告です。

まとめ

  • 最初に控除上限→安全マージンを取って寄附計画
  • 変動があればその都度再試算
  • 返礼品は実質額=税込+送料−還元で最終判断

【関連記事】

error: Content is protected !!
PAGE TOP