【コンタクトレンズ】BC・DIA・含水率の選び方|まずは“今、合っている数値の近傍”+乾燥体質で微調整

BC・DIA・含水率の違いを確認しながらコンタクトを選んでいる女性

「BCって何を意味する?」

「DIAはどれが自然?」

「乾燥するタイプは含水率どうする?」

「失敗しない数値変更の順番は?」

こうした不安を、本記事で整理します

基本は“今合っているBC/DIAの近傍”を起点に、乾燥体質×装用時間へ合わせて素材(低含水/高酸素)や設計を微調整

購入判断は税込で統一し、送料還元(ポイント/クーポン)まで含めた実質額で比較しましょう(クーポン併用)

【結論】
スタートは“今合っているBC/DIAの近傍”。乾燥体質なら低含水 or 高酸素(シリコン系)を第一候補に
うるおい重視は高含水+保湿設計、長時間装用は高酸素が外しにくい


合うサイズの人気モデルを確認
PR

快適さは“フィット×酸素×涙質”で決まる

  • フィット(BC/DIA):合わないとズレ・乾燥感・見え方の甘さにつながる
  • 酸素(素材・Dk/t):長時間装用やPC作業では高酸素の恩恵が大きい(詳細
  • 涙質と含水率:低含水は蒸発に強く、高含水は装用感が柔らかい傾向

BC/DIA/含水率の基礎

  • BC(Base Curve):レンズのカーブ。数字が小さいほど“きつめ”。今合っている数値に近いほうが安定
  • DIA(Diameter):直径。大きすぎるとゴロつきや乾燥感の一因に。印象(着色径)にも影響
  • 含水率:レンズ内の水分割合。乾燥体質は低含水、装用感重視は高含水+保湿が目安

選び方ステップ(近傍→素材→用途)

  • ① BC/DIAの近傍から BCは±0.1〜0.2、DIAは近い値で
  • ② 素材・含水の切替 乾燥は低含水 or 高酸素/装用感は高含水+保湿
  • ③ 用途で設計 PC・屋外・スポーツなど特化設計を優先(PC向けUVカットスポーツ向け
  • ④ 合わない時 同度数で別設計へローテ。症状別はぼやけかゆい/充血外れないを参照

悩み別の早見表

悩み推奨アプローチ理由関連記事
夕方に乾く低含水 or 高酸素蒸発抑制/酸素供給低含水高酸素
ズレやすいBC/DIAを近傍に戻すフィット改善BC8.6前後の合うモデル
装用感が硬い高含水+保湿設計装用感の改善高含水
印象UPしたいDIA14.6/15.0フチ強調・着色径14.6mm15.0mm


最短お届け目安と在庫を見る
PR

最短で合うためのミス防止

  • 数値は小刻みに : BC±0.1〜0.2、DIA近傍で
  • 乾燥体質 : 低含水 or 高酸素から優先的に
  • 印象優先 : DIAを大幅に上げる前に装用感を確認
  • 症状メモ : 違和感は症状別ページで切り分け

よくある質問(BC・DIA・含水率)

Q. BCを0.1変えると何が起きる?
A. フィット感が微妙に変わり、ズレやゴロつきの感じ方が変化します。まずは現在快適なBC近傍(±0.1〜0.2)から試すのが安全です。
Q. DIAが大きいと乾燥しやすい?
A. 個人差はありますが、大きすぎるDIAはまばたき・涙の循環に影響し、乾燥感につながる場合があります。まずは近いDIAで微調整してください。
Q. 含水率は高いほど良い?
A. 一概に「高いほど良い」ではありません。低含水は蒸発しにくく乾燥対策に寄与、高含水は装用感が柔らかい傾向です。涙質との相性で選びましょう(低含水高含水)。
Q. 乾燥には低含水と高酸素、どちらが先?
A. 現在の数値近傍(BC/DIA)を守りつつ片方から。長時間装用が多いなら高酸素(シリコン系)、短時間で装用感が気になるなら低含水からが目安です(高酸素特集)。


正規ルートで安全・最短に購入する
PR

まとめ(まずは“今の近傍”から)

  • 起点は今合っているBC/DIAの近傍。大きく動かさない
  • 乾燥体質は低含水 or 高酸素で微調整
  • 用途別に設計を選び、合わなければ同度数で別設計へローテ
  • 購入は税込+送料−還元実質額で判断(価格比較クーポン

【関連記事】

注意事項:本記事は一般的な選び方の整理です。最新の在庫・価格・送料は公式情報をご確認ください。コンタクトレンズは高度管理医療機器です。違和感がある場合や数値変更時は中止し、医療機関へ。

error: Content is protected !!
PAGE TOP