アキュビュー遠近両用の選び方|CN/CD×ADD×うるおい/高酸素で“遠・中・近”を最適化(1day/2week)

アキュビューの遠近両用は、設計(中心近用=CN/中心遠用=CD)と加入度数ADD、そしてうるおい/高酸素のバランスで“遠・中・近”の見えを最適化します
まずは処方の近傍でスタートし、遠→PC(中)→近の順に、昼/夕の2回で評価
費用は常に実質額=税込+送料−還元(ポイント/クーポン)でシンプルに比較します
【結論】
用途:遠多め→CD/PC・読書多め→CN
ADDは最小(Low)から段階UPしてハロー/遠低下を回避
乾燥/長時間→1day(うるおい/高酸素)|コスパ→2week
- 評価は遠→中(PC)→近の順+昼/夕の2回
- 1dayは清潔×日内安定、2weekはケア品質で見えが維持
- 購入判断は実質額=税込+送料−還元で機械的に
- 迷ったらまず遠近の仕組みへ
CN/CD×ADDが重要な理由(見え方に直結)
- CN/CDの設計差が用途(遠 or 中・近)に直結するため
- ADDの上げ過ぎはハロー/遠方低下の原因。最小から段階UPが鉄則
- 1dayは沈着物が蓄積しない=日内安定に強い
- 2weekはコスパに優れるが、ケア品質で2週目の見えが変わる
- 費用の実態は実質額=税込+送料−還元でブレなく比較できる
失敗しない試し方(CN/CD→ADDの手順)
- ① 生活優先度 : 運転/屋外(遠) or PC/読書(中・近)を決める
- ② 設計選択 : 遠優先=CD/中・近優先=CN
- ③ ADDはLowから開始→不足時のみMid→Highへ
- ④ 遠 → PC → 近の順で評価(昼/夕2回)
- ⑤ 乾燥・長時間装用が多い→1day(うるおい/高酸素)寄り
- ⑥ 価格はクーポン×ポイント最大化×価格比較で実質額最小化
ライン別比較(1day OASYS/MOIST・2week OASYS)
| ライン/交換 | 狙い | 合う人 | 注意 |
|---|---|---|---|
| 1day(OASYS 1day Multi) | 高酸素×うるおい×日内安定 | 長時間PC・乾燥環境・夕方も近見を保ちたい | 日次コストは高め(実質額で要確認) |
| 1day(MOIST Multi) | やさしい装用感と清潔さ | 初めての遠近/装用感重視・短時間〜標準装用 | 強い乾燥には上位うるおいも比較 |
| 2week(OASYS Multi) | 高酸素傾向+コスパ | 毎日PC〜在宅/オフィスの併用・費用重視 | ケア品質次第で2週目の見えが変動 |
| 比較のコツ | CN/CD×ADD最小→昼/夕2回評価 | 遠→中→近の順で用途評価 | 税込表記で実質額=税込+送料−還元 |
評価のコツと安全面(昼/夕2回・検診・ケア)
- 評価手順:遠→PC→近の順でABテスト(CN↔CD/ADD Low↔Mid)
- 瞳孔・照明:夕方は瞳孔拡大で近が楽/遠が甘くなる傾向。昼/夕2回評価が必須
- 安全面:処方箋の考え方と検診頻度を厳守
- 費用式:実質額=税込+送料−還元。価格比較・クーポン・ポイント最大化を併用
- 用途別:読書/PCに強い設計も参考に
よくある質問
Q. CNとCD、最初はどちらが無難? ▼
A. 仕事の大半がPC/読書ならCN、運転/屋外が多いならCDから。合わなければ設計を入れ替えてABテストしましょう(遠→中→近+昼/夕の2回評価)。
Q. 1dayと2week、どちらを選ぶ? ▼
A. 乾燥/長時間/日内安定を重視するなら1day、コスパ重視なら2week。2weekは見えがケア品質に左右されるため、こすり洗いと溶液選びを徹底すると安定します。
Q. ADDを上げる目安は? ハローが怖い… ▼
A. まずLowで遠・中・近を評価し、読書距離が明確に不足するときにだけMid、それでも足りなければHighへ。上げすぎはハロー/遠方低下の原因なので最小限で。
まとめ
- CN/CD×ADD最小で“遠・中・近”をバランス最適化。
- 乾燥/長時間→1day、費用重視→2weekが目安。
- 購入は実質額(税込+送料−還元)で迷わず判断。
【関連記事】