【カラコン】読書/PCに強い設計の選び方|CN(中心近用)×ADD最小×作業距離で“近・中”を粘らせる

PCに強いカラコンをつけている女性

読書・PC作業に強い遠近両用は、CN(中心近用)設計ADD(加入度数)最小、そして実際の作業距離に合わせた微調整がカギ

まずはCN×ADD Lowから始め、PC距離 → 読書距離 → 遠方の順に、昼/夕の2回で評価しましょう

【結論】
PC/読書中心=CN(中心近用)×ADD Lowから開始
距離はPC60–70cm/書籍33–40cmで評価、必要時のみADD段階UP

  • CN=近・中(PC/読書)を優先、CDは遠方優先
  • ADD上げすぎ厳禁(ハロー/遠方低下)→ 最小から
  • 昼/夕で評価:夕方は近が楽/遠が甘くなりやすい
  • 1day=日内安定/2week・月替=コスパ(ケアで安定化)


在庫と最短お届け日を確認
PR

CN×ADD最小+実距離合わせが効く訳

  • CN(中心近用)はPC/読書の“近・中距離”の粘りを出しやすい
  • ADDは上げすぎるとハロー/遠方低下。Low→必要時のみ段階UPが基本
  • 作業距離が合わないと“甘さ/疲れ”の原因に。距離を決めて評価
  • 1dayは沈着物が蓄積しない=日内安定に強い
  • 2week/月替はコスパに優れるが、見えはケア品質に左右(こすり洗い/溶液)

手順:CN×ADD Low→距離評価→最小調整

  • CN × ADD Lowで開始(PC60–70cm/読書33–40cm基準)
  • PC距離 → 読書距離 → 遠方の順で評価(昼/夕2回
  • ③ 足りない距離のみADDを一段階UP、またはPC距離に合わせて微修正
  • ④ 遠方が必要な場面が多い人はCDとAB比較
  • ⑤ 乾燥/疲労が強い → 1day(うるおい/高酸素)寄りに
  • クーポン×ポイント最大化×価格比較実質額最小化

比較:用途別のCN/CDとADD目安

シーン推奨設計/ADD距離の目安注意
ノートPC/在宅CN × ADD Low〜Mid60–70cm遠方はCD比較で担保
読書/タブレットCN × ADD Mid(必要時High)33–40cm上げすぎは遠方が甘い
会議/大型モニタCN × ADD Low70–100cm室内照明で体感が変化
外出も多いCNとCDをAB比較昼/夕の2回評価は必須


読書/PCに強い遠近両用を“最安”で探す
PR

姿勢・環境・1day/2weekの使い分け

  • 費用式 : 実質額=税込+送料−還元(ポイント/クーポン)
  • 姿勢と環境 : 椅子/画面高さを固定、画面照度部屋照明を一定にして評価
  • 1day/2weekの使い分け : 乾燥・長時間→1day、コスパ→2weekケア徹底が前提)
  • 安全面 : 処方箋の考え方定期検診を厳守
  • 遠方重視の日のみ : 運転等はCD設計や単焦点サブ眼鏡等の併用も選択肢

よくある質問

Q. CNで遠方が甘い…。どうすれば?
A. まずADDを一段階下げるか、CD設計とAB比較。日常で遠方が多い日はCD寄り、在宅/PC中心日はCN寄りと使い分けも有効です。
Q. ADDを上げたいがハローが心配。目安は?
A. LowでPC→読書→遠方を評価し、近方不足が明確なときのみMidへ。夜間の見え方(ハロー)も夕方評価で必ず確認してください。
Q. 1dayと2week、どっちがPC向け?
A. 1dayは日内安定/乾燥対策に強く、在宅長時間に好相性。2weekはコスパ重視派に現実的。2weekは見えがケア品質に依存するため、こすり洗いと溶液選びを徹底しましょう。

まとめ:CN×ADD最小で“近・中”を粘らせる

  • CN×ADD最小+実距離合わせで“近・中”を安定化。
  • 昼/夕の2回評価で実運用に耐えるかを確認。
  • 迷ったらCDとAB比較し、用途に応じて併用も検討。
  • 購入は実質額(税込+送料−還元)で迷わず判断。

【関連記事】

error: Content is protected !!
PAGE TOP