コンタクトレンズケースの交換頻度と選び方|月1交換・自然乾燥・“専用ケース”の正しい使い分け

コンタクトレンズケースの交換頻度を調べている女性

2week/マンスリーで起こるトラブルの多くはレンズケース由来

正解は月1交換+毎晩の洗浄→自然乾燥、そしてケア液に合ったケースを選ぶこと

過酸化(H2O2)は専用ケースが必須、MPSはねじ式ケースが基本です

購入は実質額(=税込+送料−還元)で判断し、在庫と最短到着日の同時チェックでムダをなくしましょう

【結論】
ケースは月1交換、変色/匂い/傷みは即交換
毎晩MPSで洗浄→水切り→逆さ置きで自然乾燥(フタは開ける)
ケア液に合わせて選ぶ:MPS=ねじ式、過酸化=専用ケース

  • 水道水はNG(ケースのすすぎも不可)
  • 旅行時は清潔に運べる小型ケアを併用
  • 過酸化ケースは他液と併用不可、中和完了後のみ装用


レンズケースの最短お届け日を確認
PR

月1交換・自然乾燥・専用ケースが必要な理由

  • ケースは“汚れの温床” 2〜4週間で溝やフタの隙間に付着が蓄積しやすい→月1交換が安全
  • 乾燥保管が効く 洗浄後に水切り→逆さ置き→フタ開放で自然乾燥すると清潔が保ちやすい
  • 液とケースはセット 過酸化は中和ディスク付き専用ケースのみが前提。MPSと混用はNG
  • 価格逆転に注意 クーポン併用で実質額(=税込+送料−還元)を確認すると無駄買いを避けられる

正しい使い方の手順(液確認→ケース選定→乾燥)

  • Step1 : 自分のケア液を確認(MPS/過酸化など)
  • Step2 : 液に合わせてねじ式 or 過酸化専用のケースを選ぶ
  • Step3 : 毎晩:レンズ取り出し→こすり洗い→ケースをMPSで洗浄→水切り→逆さ置き乾燥
  • Step4 : フタ/溝/底の変色・匂い・傷みを毎週チェック
  • Step5 : 月1交換(予備を常備)。旅行は小型ケアを活用

ケース種類の比較表(ねじ式/過酸化専用/抗菌/旅行

タイプ合うケアメリット注意点
ねじ式(汎用)MPS(ワンボトル)入手しやすい・軽量・洗いやすい水道水NG。毎晩MPSで洗浄→自然乾燥
過酸化専用過酸化(H2O2中和ディスクで低残留・刺激少なめ他液と混用不可。中和完了後のみ装用
抗菌加工ケースMPS内面の清潔を保ちやすい万能ではない。基本ルール(乾燥/月1交換)は同じ
旅行用ミニMPS/過酸化(要確認)携帯性◎・省スペース帰宅後は通常サイズへ戻し、ケースは洗浄/乾燥


レンズケースを“最安”で探す
PR

捨て時・保管・ラベル管理のポイント

  • 捨て時の目安:変色/におい/白い膜/細かな傷、ねじ山のゆるみは即交換
  • ラベル管理:L/R表記、交換月を書けるシールを用意すると便利
  • 置き場所:直射日光・高温多湿を避ける。ほこりの少ない場所で乾燥
  • ケアの全体像:こすり洗い完全ガイドタンパク除去も併読で精度UP
  • 価格表示:本サイトは税込・実質額(=税込+送料−還元)で比較します

よくある質問(月1交換/水NG/過酸化専用)

Q. どれくらいの頻度で交換すればいい?
A. 目安は月1交換。変色・匂い・白い膜・傷みがあれば期間内でも即交換してください。
Q. 洗うときに水道水を使っていい?
A. NGです。ケースのすすぎもMPSや指定の液で行い、洗浄後は水切り→逆さ置きで自然乾燥させます。
Q. 過酸化の専用ケースをMPSでも使える?
A. 基本は不可。中和ディスクのあるケースは過酸化専用として使い、他液との混用は避けてください。

まとめ(月1交換×乾燥×専用ケースで清潔維持)

  • 月1交換+毎晩の洗浄→自然乾燥で清潔維持
  • ケア液に合うケースを選び、混用はしない
  • 変色/匂い/傷みは即交換、旅行は小型ケアを活用
  • 購入は実質額(税込+送料−還元)+在庫/最短到着を同時確認

【関連記事】

error: Content is protected !!
PAGE TOP