【カラコン】遠近両用マンスリー比較(コスパ・装用感)|CN/CD設計×ADD最小+ケア品質で“遠・中・近”を月末までキープ

遠近両用マンスリーカラコンを比較している女性

遠近両用のマンスリー(月1交換)は月あたりコスパに強みがある一方、見えの維持は設計(CN/CD)×ADDに加え、ケア品質ケア費に左右されます

まずは処方の近傍から入り、遠方→PC距離→読書距離の順で評価

【結論】
CN/CD×ADD最小で土台を作り、ケア徹底で月末まで維持
遠→中(PC)→近の順に昼/夕で評価し、必要時のみADD段階UP
価格は実質額=税込+送料−還元+ケア費で判断

  • CN:近・中(PC/読書)寄り/CD:遠方(運転/屋外)寄り
  • ADDはLowから→不足時のみMid→Highへ最小UP
  • こすり洗い+適正溶液で3〜4週目の甘さを抑制
  • 費用は実質額ケア費(溶液/ケース)まで含めて比較


在庫と最短お届け日を確認
PR

なぜマンスリーでブレやすいか

  • 月あたりコスパは良好だが、沈着物/乾燥で見えがブレやすい
  • CN/CD×ADD最小でバランスを取ると、ケア影響が出にくい
  • 昼/夕で瞳孔径が変化→同一設計でも体感が変わる
  • ケア費(溶液・ケース)も毎月発生→総額で最適解が変わる
  • 費用は実質額=税込+送料−還元+ケア費で現実的に比較

手順:用途→設計→ADD→昼夕評価

比較基準:設計・ADD・ケア・総額

観点狙いチェック注意
設計(CN/CD)用途適合遠→PC→近で総合評価昼/夕での差も確認
ADD段階近方明瞭化Low→Mid→Highの最小UP上げすぎ=ハロー/遠低下
ケア適合性月末まで視界維持こすり洗い+MPS/過酸化時短ケアは甘さの原因
実質コスト総支出の最小化税込+送料−還元+ケア費送料無料ラインも計算


遠近両用マンスリーを“実質最安”で探す
PR

費用計算とケアのコツ

  • 費用式:実質額=税込+送料−還元ケア費(溶液・ケース)
  • 計算例:(仮)レンズ 3,300円×2箱=6,600円/送料 550円/クーポン −300円/ポイント −600円(10%)→実質 6,250円+ケア費(月あたり溶液・ケース)
  • 備品更新:レンズケースは定期交換で衛生性UP
  • 安全面:定期検診処方箋の考え方を厳守
  • 特化設計:読書/PCに強い設計も参照

よくある質問

Q. 1day/2week/マンスリー、見えの安定はどれが上?
A. 日内の安定は1dayに分があることが多いです。2week/マンスリーCN/CD×ADD最小+ケア徹底で十分安定するケースが多く、コスパ面の利があります。
Q. 月末に近見が甘い…何から対策?
A. まずこすり洗い徹底と溶液見直し(MPS⇔過酸化)、必要に応じてタンパク除去。改善乏しければADDを一段階だけ補強、またはCN設計へ寄せて再評価(昼/夕2回)を推奨します。
Q. ケア費はどれくらい見ておくべき?
A. 使い方次第ですが、溶液(MPS/過酸化)+ケース更新で月あたりの固定費が発生します。比較時は税込+送料−還元+ケア費の合計で見てください。

まとめ:CN/CD×ADD最小+ケア徹底

  • CN/CD×ADD最小で“遠・中・近”をバランス最適化。
  • ケア徹底で3〜4週目の“甘さ”を抑制。
  • 費用は実質額(税込+送料−還元+ケア費)で現実的に判断。

【関連記事】

error: Content is protected !!
PAGE TOP