ふるさと納税 ふるラボ|寄附金受領証明書の発行・再発行(なくした時の対処)

確定申告で必要になる寄附金受領証明書
原本は各自治体から郵送されますが、マイページで電子交付(PDF)や、「寄附金控除に関する証明書(XML)」の一括取得に対応する場合もあります
紛失時は再発行(自治体宛)が基本。金額は税込表示、判断はいつでも実質額=税込+送料−還元を基準にしておきましょう
【結論】
① 原本:各自治体から郵送/電子:マイページで取得可の場合あり
② 紛失:寄附先自治体へ再発行依頼(寄附日・氏名・住所・金額で照合)
③ e-Tax:XML証明があれば取込で時短(なければ受領証で手入力)
- ワンストップ利用でも保管推奨(控除確認・トラブル時に有用)
- 再発行は時間がかかることがあるため、年末〜申告期は早めに手配
- 受領証の記載(氏名・住所)が最新でない場合は変更手続も併せて確認
証明が必要な理由
- 確定申告の寄附金控除は証憑が必須(受領証またはXML)
- XML対応ならe-Taxへ自動取込でき、入力漏れ・誤記防止に有効
- ワンストップは申告不要だが、住所/氏名変更時の確認資料として残すと安心
手続きの流れ
- ① ふるラボのマイページにログイン→受領証(PDF)やXMLの有無を確認
- ② 無い/紛失:自治体へ再発行(寄附日・金額・注文番号等を控える)
- ③ e-Tax派:XMLを取込→不足分は受領証で自治体ごとに日付・金額を入力
- ④ ワンストップ派:申請と受領証を保管(変更発生時は変更届)
入手ルートの要点
| 入手方法 | 形式 | 所要 | 注意点 |
|---|---|---|---|
| 自治体から郵送 | 紙(原本) | 数週間〜 | 繁忙期は遅延。紛失に注意 |
| マイページ | PDF/画像 | 即時〜 | 自治体/案件により非対応あり |
| 統一証明(XML) | データ | 即時〜 | e-Tax取込対応なら時短・確実 |
| 再発行 | 紙/PDF | 数日〜 | 自治体へ依頼。本人確認が必要 |
申告・保管の補足
- 受領証の記載金額は税込。申告集計も税込で統一
- ワンストップ利用条件は5自治体以内。超えたら確定申告に切替
- e-Tax送信後は受信通知と計算書類(PDF)をクラウド保管
よくある質問
Q. 受領証を失くしました。どうすれば? ▼
A. 寄附先の各自治体へ再発行を依頼します。寄附日・金額・氏名・住所・注文番号があるとスムーズです。マイページでPDFが取得できる場合もあります。
Q. XMLが無くてもe-Taxできますか? ▼
A. はい。受領証があれば自治体ごとに日付・金額を手入力で対応可能です。
Q. ワンストップ利用時、受領証は不要? ▼
A. 申告自体は不要ですが、保管推奨です。変更手続や確認時に役立ちます。
まとめ
- 原本は自治体郵送、電子/PDFやXMLはマイページで確認
- 紛失時は自治体へ再発行。繁忙期は早めに依頼
- e-TaxはXML取込が便利。なければ受領証で手入力
【関連記事】